- 2021年11月29日
- 2021年12月3日
田んぼと畑、「手」から派生した言葉(日本語の語源)
手綱(たづな)という言葉があるように、昔、日本語の「手(て)」は「た」と発音しました。その極めて重要な「手(た)」という言葉から、実にいろんな言葉が派生しました。
手綱(たづな)という言葉があるように、昔、日本語の「手(て)」は「た」と発音しました。その極めて重要な「手(た)」という言葉から、実にいろんな言葉が派生しました。
日本語の基本的な身体を一部を表す言葉、「歯、鼻、目、耳、口」からは、実にいろんな言葉が派生しています。語源説は学者間でも無数にあり、みんなが支持するわけではありませんが、僕が納得できる説の一部を一挙に紹介します!
日本の春夏秋冬の語源については、基本的な言葉なのに決め手に欠くものが多いです。そんな色んな説をわかり […]
人が群がって村になる? 村々が組んで国になる? 今回は土地に関する語源の話。 「邦、県」という村境の […]
今の国家財政の議論は、消費税を何%にするか、国債発行をどれくらいにするか、などに終始しています。しか […]
日本語の「北(きた)、南(みなみ)」の語源に定説はありませんが、男女の関係に注目した面白い考えがあり […]