「北と南」の語源は? 男と女の物語り

北と南の語源は 男と女の物語?(日本語の語源)

「北と南」の語源は? 男と女の物語り

日本語の「北(きた)、南(みなみ)」の語源に定説はありませんが、男女の関係に注目した面白い考えがあります。今日はその話題について。

前の記事はこちら

関連記事

前回、ちょっと昔の沖縄では「あ、い、う」3つの母音しか使わず、日本語の「え」は「い」になり、「お」は「う」になる。「沖縄(おきなわ)」は「うちなわ」となって、「うちな〜」となる。という話を述べました。 今回はその続き。 前の記事はこ[…]

東はあがり西はいり

「北、南」の語源は「きなた、みなた」?

 

弥生時代の男性
へっぽこ隊長
今日は「北(きた)、南(みなみ)」の語源について。
さくや
いや、そもそも「きなた、みなた」なんて言葉聞いたことがないんだけど。
弥生時代の男性
へっぽこ隊長

あくまでそういった言葉が存在してたら説明がつくのでは? という仮定の話だ。

その前に、現在「北、南」にどんな説があるのかおさらいしておこう。

「北(きた)」
⋯いっぱいあるけど、どれも⋯ピンと来ない。

「南(みなみ)」
●「皆見(みなみ)」説。
⋯陽があたってみんなよく見える説。
●「海な見(みなみ)」説。
⋯南に海が見える地方でできた言葉説。

弥生時代の女性
さくや
なるほど、「南」はまだしも、
「北」は手がかりなさそうね。
弥生時代の男性
へっぽこ隊長

東と西は太陽の動きから、

日の出(日向かし)→日の入り(去にし)で
対をなす言葉になっている。

北と南も対をなす言葉であった方が
僕にはピンとくるのだが⋯。

さくや
で、「きなた、みなた」って?
弥生時代の男性
へっぽこ隊長

まず、「なた」というのは方角を表す言葉だね、

「こなた、そなた、あなた、かなた」の「なた」だ。

「き、み」は男女を指す言葉。
古事記に出て来る古い神様の名に多い。

イザナは男、イザナは女。
なは男、おなは女。

へっぽこ隊長

やがて

男の「き」は転じて「」になり、
「ひ、おとこ、むす」などの言葉となる。

女の「み」は転じて「」になる。
「ひめ、おとめ、むす」などの言葉となる。

弥生時代の女性
さくや

つまりこういう仮説ね。

その昔、
北を男の方角「きなた」、
南を女の方角「みなた」と読んでいた。

いつの間にか
「きなた」が「きた」になまった。
「みなた」は「みなみ」になまった。

「みなた」が「みなみ」って苦しくない?

弥生時代の男性
へっぽこ隊長

まだ参考程度の説だけど、

「北」と「南」は、方角を男女に例えて生まれた言葉、という発想が面白い。

男(おとこ)と女(おんな)は対ではない?

 

弥生時代の女性
さくや

さっきの話だけど

「おな」と「おな」という対になる言葉があって。

なぜか「き→こ、み→め」の変換後、

「おとこ」と「おとめ」の対になる言葉ができる。

今は「おとこ」と「おんな」が対になる言葉よね?

弥生時代の男性
へっぽこ隊長

「おと」というのは「劣る(おとる)」という意味の言葉。

この場合は幼いという意味で
「弟(おとひと)」
「乙姫(おとひめ)」
という言葉もここからきている。

「おとこ」と「おとめ」は
「おきな」と「おみな」に比べて
幼い人に使った言葉。

それがいつの間にか
「おとこ」と「おみな」が対になって、
「おとこ」と「おんな」になった。

「おとこ」は年上の「おんな」に弱かったのかも(^_^;)。

さくや
「ひこ」と「ひめ」は対だから、
「おとひめ」の対に「おとひこ」という言葉もあったのかな?
弥生時代の男性
へっぽこ隊長

よく分からないね。

ちなみに「おとひめ」の姉は「えひめ」。今、県名になってるね。

弥生時代の女性
さくや
今は「弟(おとうと)」と「妹(いもうと)」が対だけど、これは?
弥生時代の男性
へっぽこ隊長

たぶん「弟(おとひと)」は男女にかかわらず、まだ幼い人全般を指した言葉。

「妹(いもひと)」の「いも」は愛しい人といった意味で、姉妹にかかわらず妻や恋人にも使われる言葉。

たぶん「想う(おもう)」と関係ある言葉だね。

だからもともと弟と妹は対になる言葉ではなかった。

弥生時代の女性
さくや
兄(あに)、姉(あね)については?
弥生時代の男性
へっぽこ隊長

弟や妹が兄や姉を「吾の兄(あのえ)」と言っていたのが「あね」になまり、男女で使い分けるために「あに」という言葉が生まれていったんじゃないかな?

「兄(え)」という言葉は、中大兄皇子の「兄(え)」や「兄姫(えひめ)」の「兄(え)」のように男女にかかわらず年上のきょうだいを指した言葉。

今日はこれまでっ!

関連記事

人が群がって村になる? 村々が組んで国になる? 今回は土地に関する語源の話。 「邦、県」という村境の恐い漢字 [caption id="attachment_2268" align="alignnone" width="760"] 万里[…]

「国(くに)」の語源は「組む」+「土(に)」?
関連記事

今の国家財政の議論は、消費税を何%にするか、国債発行をどれくらいにするか、などに終始しています。しかしバブル以前の日本は消費税も無かったし、国債発行残高も微々たるものでした。それで高度成長できて、みんな豊かになっていました。 ではなん[…]

【グラフで分かる日本経済の推移】竹下内閣の「消費税+減税」が招いた、日本経済の停滞