命の語源、罪の語源

命の語源、罪の語源〜チとツのつく言葉〜(日本語の語源)

命の語源、罪の語源

「雷(いかづち)、稲妻、命(いのち)、力(ちから)」、「ち」のつく言葉は霊力を感じさせる言葉。同じ「た行」の、「つ」のつく言葉には「妻、爪、摘む、つまむ、紡ぐ、詰める、積む、罪、集める、旋風(つむじ)」など、なにやら「爪・詰め」と関係ある言葉が多そうです。今回ははそんなお話。

雷、稲妻、命、力の語源

神鳴り

弥生時代の男性
へっぽこ隊長

(かみなり)の語源は「神鳴り」だとはみんなすぐ感じるだろう。

神鳴りという言葉は10世紀頃に書かれた『和名抄』が一番古い使用例で、一般化したのは中世からと言われている。

弥生時代の女性
さくや
その前はやっぱり(いかづち)ね。
弥生時代の男性
へっぽこ隊長

(いかづち)の語源は(いか)+(ち)で激しい霊力を表した言葉。「つ」は「〜の」の意味。

「厳(いか)」は厳めしい、怒るの意味。「霊(ち)」はパワーのようなものを表す言葉。

弥生時代の女性
さくや
霊力って?
弥生時代の男性
へっぽこ隊長

(ち)、(ち)、(つば)のように、体から出でくるものには霊力のようなものが宿っていると昔の人は考えた。霊力があるものも「(ち)」というようになった。

神様の名に「カグツチ」「タケミカヅチ」「ナムチ」などがあり、妖怪の名にも「ミズチ(水霊)」「ノヅチ(野霊)」「オロチ」などがある。

弥生時代の女性
さくや
(つば)は「つばき」の事だけど「ち」+「吐き」が語源なのかもね。
へっぽこ隊長

(いのち)」の語源は「(い)の(ち)」。息をするパワー。

(ちから)」の語源は「(ち)+(から)」
から(やから、ともがら=仲間)のからで人体を指す。血の通った体のパワーという意味。

四国で一番高い山は石鎚(いしづち)。これも(ち)で石のパワー。

弥生時代の女性
さくや
雷に話を戻すけど、稲妻(いなずま)って男性的なのに、何で稲の妻なんだろう。
弥生時代の男性
へっぽこ隊長

もとは稲夫(いなづま)、稲の夫なんだ。昔の人は雷によって稲がはらむと考えていた。

さくや
夫なのに「つま」?

妻の語源。爪から派生した言葉

弥生時代の男性
へっぽこ隊長
「つま」とは、単に結婚相手という意味。
昔は結婚すると、本家の脇に妻屋(つまや)という新居を建てた。そこからきた言葉らしい。妻屋の「つま」とは端っこという意味。(つめ)という言葉も同源。から派生した言葉には、摘む(つむ)、つまむつねる、紡ぐ(つむぐ)などがある。
弥生時代の女性
さくや
める(つめる)とか(つむ)とかはどう?

詰め、積む、罪、集め、つむじの語源

弥生時代の男性
へっぽこ隊長

詰めるはやはり(つま)まで押し込めるという意味だから、同源と考えて良いだろうね。積むも、ものを詰めるから派生した言葉だろうね。

弥生時代の女性
さくや
じゃあ、(つみ)は?
弥生時代の男性
へっぽこ隊長

(つみ)は悪い行いの積み重ね。

同じ悪いことでも(つみ)と(とが)とは古代の日本では若干意味が違うんだ。

(とが)」とは盗んだり殴ったりといった、人に咎められようなこと。(法と)違う(たがう)が名詞化した言葉。

(つみ)」とは聖なるものを汚したり、タブーを破ったりすること。神への配慮を怠ったり、日頃の行いの悪さが積み重なって罪になる。

へっぽこ隊長
集めるの語源も「あ+積む・詰む」からきている同根の言葉。
さくや
頭のつむじの「つむ」は違うでしょ?
弥生時代の男性
へっぽこ隊長
頭のつむじ旋風(つむじ)からきていて、くるまる回るというイメージだね。
「じ」とは風の意味。だがこれも風が集まった状態だから、同根の言葉。
笑顔の男性
へっぽこ隊長

風に関しては、ブログ「祝島物語」に面白い記事を見つけたので紹介しておきます。

【瀬戸内海の祝島での風の呼び方】
北 風 きた
北東風 きたごち
東 風 こち
南東風 まじごち
南 風 まじ
南西風 やまじ(これは山風のこと)
西 風 にし
北西風 あなじ

本日はこれまでっ!

関連記事

日本語のナ行の「音(ね)」に関係ある言葉には、鳴く、泣く、鳴る、ねぎらう、願う、ねだる、述べる、名乗る、祈る、呪うなど、音に関係する言葉がいっぱいあります。「値打ち」という言葉もここからできました。今回はそれらの言葉の語源について。 祈る[…]

祈ると呪う 祝詞の語源