祈ると呪う 祝詞の語源

祈ると呪う、祝詞(のりと)の語源〜言葉に出してはいけません(日本語の語源)

祈ると呪う 祝詞の語源

日本語のナ行の「音(ね)」に関係ある言葉には、鳴く、泣く、鳴る、ねぎらう、願う、ねだる、述べる、名乗る、祈る、呪うなど、音に関係する言葉がいっぱいあります。「値打ち」という言葉もここからできました。今回はそれらの言葉の語源について。

祈る(いのる)と呪う(のろう)は
どちらも心の中でつぶやくこと。

祈ると呪う

弥生時代の男性
へっぽこ隊長
祈る(いのる)と呪う(のろう)は
どちらも心の中でつぶやくこと。同じ「のる」でも、神主の「祝詞(のりと)」は声に出して言う。

弥生時代の女性
さくや
「祝詞(のりと)」って何?
笑顔の男性
へっぽこ隊長
神社などで、神主が神様に向かって、「払いたまえ~、清めたまえ~」とか何やらぶつぶつ言っている言葉。

ちなみに神職のことを総じて禰宜(ねぎ)という。

「ねぎ」とは「和ませる」という意味の「ねぐ」からきていて、「ね」は音(ね)で神様に向かってしゃべること。

禰宜(ねぎ)は狭義では神主や宮司の下の位。

伊勢神宮には、祭主・大宮司・少宮司・禰宜・権禰宜・宮掌・出仕と階級があるらしい。

祭主(さいしゅ)は、伊勢神宮にのみ置かれている役職で、「まつりのつかさ」とも読む。現任は今上陛下の妹の黒田清子(さやこ)さま。

弥生時代の女性
さくや
さーやさま、スゴイ!
弥生時代の男性
へっぽこ隊長

伊勢神宮の祭主は推古天皇の時代から明治4年まで、ずっと中臣氏系(中臣・大中臣・藤波)の独占だったが、以降は皇族または公爵が継ぐことになった。

戦後は女性の元皇族が就任している。

弥生時代の男性
へっぽこ隊長

話は元に戻るけど、

祝詞(のりと)の語源は、「宣り言(のりこと)」の「こと」がなまったのではないかと言われている。

しかし、この「宣る(のる)」という言葉も、実は言葉に出さずに心の中で述べるというのが本来らしい。

つまり、「宣る(のる)」は言葉に出してはいけないけど、「宣り言(のりこと)」は言葉に出していい。

さくや

さっきの「祈る(いのる)」と「呪う(のろう)」と同じで言葉に出さないのね。

そういえば、沖縄は神社の禰宜にあたる人を「のろ」って言うわね。

弥生時代の男性
へっぽこ隊長

沖縄の「のろ」も基本的には「祈る(いのる)」と「呪う(のろう)」の「のろ」と同じ。

「のろ」は海の彼方の「ニライカナイ(黄泉国)」と交信するが、この「ニライカナイ」も僕は「願い叶い」に近い言葉だと思っている。

さくや
ちょっと強引じゃないの?
弥生時代の男性
へっぽこ隊長

「願い」の語源が「音(ね)+交い(かい)」だとすれば、

神との交信を意味する言葉だ。

「神との交信が叶った地」が「ニライカナイ」なんじゃないかな。

弥生時代の女性
さくや
なるほど、ちょっとだけ説得力あるかも。

ナ行には音や言葉に関係する語が多い

弥生時代の男性
へっぽこ隊長
「のる」は喋ること、
「ね」は音を表すから、ナ行には音や言葉に関係する語が多い。

ナ音⋯鳴く、泣く、鳴る、慰める
ネ音⋯音(ね)、ねぎらう、願う、ねだる
ノ音⋯述べる、名乗る、祈る、呪う、祝詞(のりと)、のたまう、宣ぶ(のぶ)

弥生時代の女性
さくや
「慰める「の語源は?
弥生時代の男性
へっぽこ隊長
これは「和しめる(なごしめる)」からだろうね。
弥生時代の女性
さくや
「ねだる」は「音(ね)+足る(垂る)」かしら。
弥生時代の男性
へっぽこ隊長
自分の気の済むまでしゃべることだね。
「のたまう」は「のり+たまう」がなまった言葉。

「殴る」や「投げる」の語源も「音(な)」から生まれた?

弥生時代の女性
さくや
古代の言葉が「あいう」の3母音が古いとすると、鳴く、泣く、鳴る、の「な」が古いのかしら。
弥生時代の男性
へっぽこ隊長

岩波古語辞典の大野晋先生はその考えだったみたいだね。

「音(ネ)」はナク(鳴・泣)の「ナ」の転と書いてる。

神社の神職を表す禰宜(ねぎ)も元は「なぎ」だったのかもしれないね。怒れる神様を言葉で和ませる存在。

草薙の剣の「なぎ」や夕凪・朝凪の「なぎ」で平たくしたり、和ませるニュアンス。

「なぐ」という言葉は「平たくする、和ませる」というニュアンスの言葉。

草薙の剣の「なぎ」も横運動で草のデコボコをなぎ払う。
その横運動から「殴る」とか「投げる」という言葉が生まれた。

さくや
慰めるの「なぎ」も同じね。
へっぽこ隊長
「慰める」の語源は難しいところだね。
「なぐ+醒める」
と解釈する人とか
「なぐ+冷める」
「なぐ+さ+める」
と解釈する人とか、いっぱいいると思う。

南方熊楠はエライ人

弥生時代の男性
へっぽこ隊長

南方熊楠は、『巫女(いちこ)に関することども』で、神社に仕える巫女を「かんなぎ」、歩き巫女の類を「みこ」とすると書いているらしい。

神を慰める役は「なぎ」だったんじゃないかと思う。

さくや

南方熊楠って人は、明治時代に、楠(くすのき)から取れる樟脳(しょうのう)が外国に売れるからって、悪徳業者がどんどん鎮守の森の楠を伐採してるのを、何とかしたいと思って、国民的運動を起こして国会に掛け合ったエライ人。

彼の活躍がなかったら、鎮守の森も荒らされていたでしょうね。

 

弥生時代の女性
さくや

今思ったんだけど、「のろ」はオ音だから新しい発音、

元はア音だったとすると「なら」。

平城京の奈良とか平す(ならす)の言葉になるわね。

弥生時代の男性
へっぽこ隊長
とにかく神の怒りをいかに鎮めるかが、「禰宜(ねぎ)」や「のろ」の役目だったんだろうね。

「値打ち」の語源は叩く音から

弥生時代の男性
へっぽこ隊長

値段の「値(ね)」という言葉も、音の意味からついた言葉。

例えばスイカを叩いて熟れ具合を試すように、物を交換するときは、音を鳴らして品質を確かめた。

鉄や焼き物の質も音で判断する。

さくや

叩く。まさに音(ね)打ちね。

今回はこれまでっ!