「峠」の語源は手向けの転であると多くの辞書に載っています。僕はこの説が不自然に思えて仕方ありません。今日はそんな「峠」の話題について。
「峠(とうげ)」の語源は手向け(たむけ)ではない。
まず、広辞苑で「峠(とうげ)」とい言葉を引いてみよう。
え〜と、「タムケ(手向)の転。
通行者が道祖神に手向けをするからいう」とあるわね。
通行者が道祖神に手向けをするからいう」とあるわね。
次は、古語辞典を引いてみよう。
大野晋先生の「岩波古語辞典」だ。
大野晋先生の「岩波古語辞典」だ。
「タムケ(手向)の転。室町時代以降の形」とある。
そもそも手向けってなに?
そもそも手向けってなに?
よく辞書には、神仏や死者の霊にささげ物をすること、と書いてるね。
次は小学館の「日本語源大辞典」。
次は小学館の「日本語源大辞典」。
「たむけ(手向)」の変化したもの。
通行者がここで道祖神に手向けをしてまつり、旅路の平安を祈ったところからいう。
通行者がここで道祖神に手向けをしてまつり、旅路の平安を祈ったところからいう。
「日本語源大辞典」には、出典も古事記伝等12書ほど列挙している。つまり古くからこの説が支持されていたことが分かる。
もう、どう考えたって、決まりよね!
僕は全然ピンとこない!
ご勝手に!
「峠(とうげ)」の語源は「たわごえ」
ちなみに「岩波古語辞典」には
「たわ」の項で、
「山の稜線で低くたわんだ所」という解説をして、
「山のたわより御船を引き越して…」
という古事記の垂仁天皇の条を例文として挙げている。
つまり、「たわ越え」をしたんだ。
あ、「たわ越え」が「峠」の語源だと言いたいのね。
こっちの方が自然だわ。
こっちの方が自然だわ。
そうだろ? 「たむけ」が「とうげ」になまるなんて、
どう考えても不自然だ。
ちなみに船を引いて峠を越すというのはよくあることで、例えば岬をぐるっと回るより、陸上を越えた方が安全という場合もある。「船越」という地名があったら、きっとそういう場所だ。
どう考えても不自然だ。
ちなみに船を引いて峠を越すというのはよくあることで、例えば岬をぐるっと回るより、陸上を越えた方が安全という場合もある。「船越」という地名があったら、きっとそういう場所だ。
大野先生も気づいてはいたけど、
文献的には「手向け」説をとらざるをえなかったのかな?
文献的には「手向け」説をとらざるをえなかったのかな?
きっと昔の物知りが、したり顔で文書に書いたのが、広まったんだな。昔の物知りが書いたものが、必ずしも正しいとは僕は思わない。
ちなみに「たわ」とはピンと張った糸が緩んだ感じの言葉。「たわごと」「たわけ」「たわむれ」も
たわんだ気持ちから来ていると考える。
「たわけ」は「田分け」ではないと
以前のブログでも言ってたわね。
以前のブログでも言ってたわね。
「手当(てあて)の語源は手を当てて病気を治すからではない
似たような、一般に信じられている俗説に
「手当(てあて)」があるね。
「手当(てあて)」があるね。
昔の人は怪我や病気を手を当てて治したというやつね。
何かのCMにもときどき出てくるわ。
何かのCMにもときどき出てくるわ。
一見もっともらしいが、この場合の手は方角を表す「手」。
「おもて」「うらて」「かみて」「しもて」「やまのて」などの方面を指す。
例えば「うらて」から敵が攻めてきたら、その「手=方面」に手勢を繰り出したり物資を届けるのが「手当」。
活躍した人たちに褒美を出すのも「手当」。
お給料のことを「手当」というのも
そこから来てるのね。
そこから来てるのね。
俗説の中にも、なるほどと納得してしまうものも多いから、
気をつけないとね。
今日はこれまでっ!
気をつけないとね。
今日はこれまでっ!
関連記事
以前、神の「み」は乙音で噛みの「み」は甲音だから、「上代特殊仮名遣い」論に従うとしたら成り立たないと書きました。しかしこの話には続きがあります。「上代特殊仮名遣い」論は正しいかのか間違いなのか、いよいよ結論です。 へっぽこ隊長[…]