青龍・朱雀・白虎・玄武

古代日本の基本色は白青赤黒(日本語の語源)

青龍・朱雀・白虎・玄武

古代日本の色は、たった4色で表現していた? 今日のお題は、古代日本の「色」の概念について。

日本の基本色は「しるし(白)、あわし(青)、あかし(赤)、くろし(黒)」

 

弥生時代の男性
へっぽこ隊長
今日のお題は「色」。
さくや
子供の頃、蝶の幼虫が、緑なのに「あお虫」と言われていることに大いに疑問を持ったな。昔の日本語では、緑は「あお」の範疇に入っていたのね。

「あわし」と「しるし」

へっぽこ隊長
「あお」とは、「淡(あわ)し」。つまり、はっきりとしない色のこと。
弥生時代の女性
さくや
青空の青ははっきりしてると思うけど。
へっぽこ隊長
これは比較の言葉だからね。
「あわし」の反対語は「しるし(記し)」。白とかはっきりした色をいう。例えば青空の手前にくっきりと黄色い花が見えたら、黄色い花を「しるし」(=「目立つ」)と表現したと思う。
さくや
「印(しるし)」という言葉もここから来たのね。

「あかし」と「くろし」

弥生時代の男性
へっぽこ隊長
「知らしめる」「知る」という言葉もここから来た。はっきり分かるというニュアンスだね。
青(あわし)――白(しるし)は、数学の座標で言えば、x軸を規定している。では、y軸を規定している色の概念は何かというと赤(あかし)と黒(玄/くろし/くらし)。
弥生時代の女性
さくや
つまり座標に書くとこんなイメージ?
赤(あかし)

青(あわし)─┼─白(しるし)

黒(玄/くろし)
弥生時代の男性
へっぽこ隊長
奈良時代あたりまでは、これだけで、とりあえずは全ての色を言い表していた。
弥生時代の女性
さくや
すべての色?じゃあ黄色は?
弥生時代の男性
へっぽこ隊長
青い、赤い、白い、黒いとは言うけど、「黄い」とは言わない。「黄」は平安時代あたりの新しい言葉みたいだね。それまで黄色は赤の範疇だったらしいが独立したんだね。「黄」の語源には「金」からきた説と「木」から来た説があるみたいだ。

東西南北、四季との関係

さくや
赤(あかし)

青(あわし)─┼─白(しるし)

黒(玄/くろし)
この図って中国の方角を表す思想と似てるわね。
弥生時代の男性
へっぽこ隊長
似てるね。中国では方角を守る4つの獣「四神」がいて、
東の青龍・南の朱雀・西の白虎・北の玄武が守った。
赤(南・朱雀)

青(東・青龍)─┼─白(西・白虎)

黒(北・玄武)
さくや
人間の一生も四季になぞらえて、
青春、朱夏、白秋、玄冬⋯。
赤(朱夏)

青(青春)─┼─白(白秋)

黒(玄冬)
へっぽこ隊長
中国と日本の関係がどのようだったのか。
興味は尽きないね〜。
今日はここまで。
関連記事

恐らく長い時間をかけて増えて行っただろう日本語の数にまつわる言葉。数える数が増えるとともに文明も進化していったのでしょう。今日のお題は、二十歳(はたち)の語源も含めてその「日本の数の数え方」について。 昔の日本の数の数え方  […]

日本の数の数え方1