【グラフで分かる日本経済の推移】竹下内閣の「消費税+減税」が招いた、日本経済の停滞

【グラフで分かる】竹下内閣の「消費税+減税」が招いた、日本経済の停滞

【グラフで分かる日本経済の推移】竹下内閣の「消費税+減税」が招いた、日本経済の停滞

今の国家財政の議論は、消費税を何%にするか、国債発行をどれくらいにするか、などに終始しています。しかしバブル以前の日本は消費税も無かったし、国債発行残高も微々たるものでした。それで高度成長できて、みんな豊かになっていました。

ではなんでうまくいかなくなってしまったのでしょうか。いろんなグラフで日本経済の推移を見れば、その原因がよく分かります。簡単にわかりやすく書いたつもりですので、あなたもこれで考えてみてください。

日本の自殺者の推移と失業率の推移

弥生時代の男性
へっぽこ隊長

このグラフの対比で分かることは「失業者が増えると自殺者も増える」ということ。コロナ下で「経済活動よりも命が大事」という論も分かるけど「経済活動こそが命の源泉」なのだということも分かって欲しい。

自殺者の推移と失業率の推移
(表はクリックすると拡大されます)
弥生時代の女性
さくや

●バブル崩壊以降、失業者と自殺者は増大を続け、消費税5%にした翌年、自殺者は一気に増加24,400人→32,900人)。小泉構造改革の「郵政民営化」の年にピークを迎えた。自殺者は年間3万4千人を越えたが、小泉構造改革が一段落したあとは横ばい。
●古泉構造改革により派遣社員が増え、失業者は減っているが自殺者は横ばいのまま。リーマンショック後、また失業者は増えた。
●民主党政権になってからも失業者は増大してるが自殺者は減少した。これは民主党が大量の国債増刷により貧困対策を行ったから。また、失業者の増大が東日本大震災後、止まったのは、復興需要が高まったから。

へっぽこ隊長

あと注目して欲しいのはバブル崩壊直前の好景気の時代でも、2%程度の失業者はいるということ

○こんな給料で働けるか! ボケェ!
○お前なんか時給10円でも雇うの嫌じゃ! ボケェ!

というミスマッチが必ずあるということ。
日本は2%程度で済んでいるが、アメリカだと5%程度になる。

失業率の推移と経済成長率の推移

弥生時代の男性
へっぽこ隊長

このグラフの対比で分かることは、経済成長率が鈍化すれば失業率は増えるということ。

ただし、産業の効率化が進めばその産業の人手はいらなくなるから、労働力の再配分に時間がかかるので、完全な相関関係にはならない。

失業率の推移と経済成長率の推移
(表はクリックすると拡大されます)
弥生時代の女性
さくや

●1989年、竹下内閣の消費税導入により成長率は鈍化
●1991年、バブル崩壊。3年かけて収束し、その後持ち直した。
●1997年、消費税5%導入でまた成長は鈍化。
●2008年、リーマンショックで成長は鈍化し、2年後回復基調を見せたが、東日本大震災を期に下落。
●2012年、アベノミクス以降、徐々に回復傾向だったが、
●2014年、消費増税8%導入により腰折れ。その後は回復基調。

消費税を上げるごとに成長率は鈍化していることに注目して欲しい。

経済成長率の推移と一般会計税収の推移

弥生時代の男性
へっぽこ隊長

このグラフの対比で分かることは、消費税を上げても経済成長率は鈍化し、全体の税収は上がらないということ。

経済成長率の推移と一般会計税収の推移
(表はクリックすると拡大されます)
さくや

●1989年、初めて消費税を初めて導入して2年間は少し税収が増えたが、後は減少傾向。経済成長率は一気に下降

へっぽこ隊長
●その後も消費税は5%、8%と上がっていったが、そのたびに経済成長率は下がるだけで全体の税収は上がってない。
●税収が上がらないのは、1989年の消費税導入時に、所得税、相続税、法人税を大幅に下げたから。

一般会計歳入・歳出と国債発行額の推移

弥生時代の男性
へっぽこ隊長
このグラフの対比で分かることも、消費税を上げた結果、経済成長率は鈍化し、国債発行額が増加したということ。消費税で萎んだ経済成長を国債発行で補おうとするから、こんなおかしなことになる。
一般会計歳入・歳出と国債発行額の推移
(表はクリックすると拡大されます)
弥生時代の女性
さくや
最初の消費税導入によって右片上がりだった税収が横ばいになっている。それ以前は税収が好調に上がっていたから国債発行額も減少傾向だった。
その後の5%もそう。減った税収を国債発行で補っている。の8%になった時は増加はしているけど、「アベノミクス」当初の上昇気味だった効果を打ち消している。
弥生時代の男性
へっぽこ隊長
民主党政権時には大量発行された国債だが、安部政権になって実は徐々に減っていた。歳出は減らないが、税収は増えていた。
さくや
「一般会計歳出」と「一般会計税収」のグラフの対比を「ワニの口」みたいに広がっていると揶揄されけど、そもそもの契機はの「消費税創設」から。消費増税で景気を悪化させ、「所得税、法人税、相続税」を引き下げて足りなくなった分を国債発行で穴埋めしてるだけ。
弥生時代の男性
へっぽこ隊長

戦後日本の高度成長を支えてきた「所得税、法人税、相続税」という財源の税率を下げて、それを「消費税」に置き換えた政策が、いかに愚策だったかが分かる。

消費税導入以前の税率は
所得税+住民税の最高税率は75%、相続税は75%、法人税42%

今の税率は
所得税+住民税の最高税率は55%、相続税は55%、法人税23%

特に法人税が大幅に引き下げられた。

へっぽこ隊長
特に法人税が42%だった時代は、利益がいっぱい出たら、社長はみすみす42%もお国に取られるのは嫌だから、研究開発に投資ししたり、必要になりそうなものを早期に購入したり、社員の給与を上げて感謝されたり、といった再投資へのモチベーションが高かった。今はそんなモチベーションは低く、内部留保ばかりが高まっている。
弥生時代の女性
さくや
消費税導入時によく言われたのは「お金持ちをもっとお金持ちにすれば、消費が活発になり景気がよくなる」だった。
弥生時代の男性
へっぽこ隊長
実際はお金持ちは欲しいものをもう持っているから使わない。つまり消費性向が低い
さくや
所得の低い人は欲しいものいっぱいある。つまり消費性向が高い。けど、お金が無いから買えない。消費税で10%取られるから、10%分の消費が減る。
弥生時代の男性
へっぽこ隊長
消費性向が高い人たちに消費税分を返してあげれば、GDPは10%分上がる。
つまり、税率を元に戻す。それだけで景気はかなり回復する。景気が好転しなければ、高額所得者の所得も減るし、企業の所得も減る。
結局みんな損をする、というのがまともな近代経済学の原理原則。今日はこれまでっ!
関連記事

人が群がって村になる? 村々が組んで国になる? 今回は土地に関する語源の話。 「邦、県」という村境の恐い漢字 [caption id="attachment_2268" align="alignnone" width="760"] 万里[…]

「国(くに)」の語源は「組む」+「土(に)」?